目次
ピラティスはレッスン料が高くて通えない?


特にマンツーマンレッスンになると。
マンツーマンピラティスレッスンは相場としては1時間で8000~10000円程度かな。

なんであんなに高いの?
あんな値段だと興味があってピラティス受けてみたいと思っても、そう簡単にいけないよ。

値段的にちょっとハードルが高いなと思われちゃうかもね。
でも、ピラティスはその値段を払ってでもやる価値はあると思うよ。
ピラティスによって得られる効果や変化を考えると。

そりゃピラティスを教えている側からしたらそういうしかないよね。
でも、1時間1万円のマンツーマンレッスンが月に一回だとしても1年で12万円でしょ。
そんな継続的に受けることなんて無理だと思うよ。

マンツーマンレッスンはずっと受ける必要はないよ!
人によってはマンツーマン受けずに、グループレッスンだけ通う人もいる。
グループレッスンだけであれば毎週通っても月に1万円くらいかな。
マンツーマンは必要に応じて受ければいいんだよ。
もちろん、効果が高くてピラティスの魅力がわかりやすいのはマンツーマンだけどね。

そっかぁ。
グループレッスンだけの値段だったら、普通のヨガ教室と変わらないね。
マンツーマンは必要に応じて受ければいいんだね!

あと、ピラティススタジオにはずっと通う必要はないよ。
最終的には卒業しよう!
ピラティススタジオは自己管理・セルフコンディニングを学ぶための一時的に通う学校であると考えるといいかもね。
この点については後から詳しく説明するよ。
マンツーマンレッスンとグループレッスンの比較をしてみよう

グループレッスンのイメージ
ピラティスはマンツーマンレッスンを受けることがおすすめですが、実際には値段的に難しい方と考える人が少なくないかと思います。
そんな方はとりあえずグループレッスンを定期的に受けてゆくという形でもOK。
では、マンツーマンレッスンとグループレッスンでかかる費用について簡単に比較してみましょう。
実際の費用はスタジオによって異なるので参考程度にしてください。
マンツーマン レッスン |
グループ レッスン |
|
1回 |
約8000円 | 約3000円 |
1ヶ月間 |
月2回で |
月4回(会員)で 約1万円 |
1年間 |
月2回ペースで |
月4回ペースで 約12万円 |
*補足:マンツーマンは月2回のペースとして過程しています。
うーん。
マンツーマンレッスンを月2回のペース、かつ回数券購入での割引を使用したとしても一年間にすると約8万円程度の差がつきますね。
「年間で20万円もピラティスに使うお金なんてないよ!」
となってしまうので、初心者がマンツーマンレッスンをこのように月2回で通い続けることはおすすめできません。
ピラティス初心者におすすめなレッスンの受け方
マンツーマンレッスンは受けるべきか?

マンツーマンレッスンのイメージ
ピラティス初心者におすすめは、基本はスタジオの月会員になってグループレッスンを週に1回(月4回)受けることです。
グループレッスンといってもピラティス専門のスタジオであれば、少人数制でインストラクターにも適宜指導を受けながら行うことができます。
なので、ほったらかしになる心配はないと思います。
しかし。
グループレッスンは基本的にマット上で行うプログラムです。
ピラティスは実はマット上で行うと最初は適切に行えないことが多いんです。
ピラティスの特徴は「インナーマッスルを働かせて関節に負担の少ない・正しい動き方を学習してゆくという点」です。
簡単そうに見えるシンプルなエクササイズでも、効果的に行うためのいくつかポイントがあるので初心者の場合にはわかりづらいかもしれません。
そんな場合に、マンツーマンレッスンを受けるとよいでしょう。
マンツーマンレッスンではマット上でのピラティス以外にもピラティス専用のマシンを使用した指導もしてくれるので、「正しい身体の動かし方」を学習するには非常に効果的です。
グループを基本として必要に応じてマンツーマンを組み合わせる
マンツーマンレッスンはピラティスを始めた方には一度は必ず体験をすることがおすすめですが、やはり継続的に受けることは費用的にも難しいでしょう。
ピラティスを始めた最初のほうは、ある程度定期的にレッスンを受けたほうがよいです。
定期的に受けないと体がまだピラティスを覚えていないので、しばらくすると頭と身体が動きを忘れてしまうからです。
特に普段運動習慣のない人は、マンツーマンを月2回うけるよりも、まずはグループレッスンで月4回受けたほうがよいかと思います。
なので、おすすめなパターンとしてはグループレッスンを基本として必要に応じてマンツーマンレッスンを組み合わせるということです。
マンツーマンレッスンを受けるタイミングについては、そのスタジオのインストラクターに相談してみるとよいかもしれません。
【補足】
体験レッスンのあるスタジオではマンツーマンレッスンも体験なら安く受けることができます。
マンツーマンをお手頃に受けたいのであれば、体験レッスンを利用するのも一つの手ですよ。
体験であれば通常8000円〜1万円のレッスンが半額で受けることができます!
ピラティスの費用対効果はどうなのか?
最初は効果が感じにくい人もいるかもしれない
せっかくお金を払ってピラティススタジオに通うのですから、費用に見合った効果を得たいですよね。
数回レッスンを受けただけでは、すぐに効果を実感することができない方もいるかもしれません。
私自身は腰痛を克服するために始めましたが、最初はなかなか効果を感じることができずに
「こんなの続けて意味あるのかな?腰痛もあまり良くなっている気がしないし。」
「高いお金払って失敗だったかな。」
というような不安な気持ちでした。
しかし。
繰り返してゆくことで確実に身体は変わってゆきます。
ある日、急にふと自分の背骨の柔らかさ・身体の動かしたときの軽やかさに気づいたのです。
ピラティスを始めて2ヶ月程度経過した頃でした。
本当にその感覚は今までに感じた事のない不思議な感覚でした。
今まで腰痛によってずっしりと重く・硬く感じていた自分の身体がものスゴく滑らかに快適に動かせる感覚を得たのです。
もうそこからはピラティスの魅力にはまり、自身の身体管理と同時に専門家としてピラティスを追求をしているという状況です。
レッスン料は先行投資。効果はきっと投資額を上回る。
効果を一度感じられると、きっとピラティスの魅力に気づくはずです。
こんな風に考えてはどうでしょう。
ピラティスのレッスン料は先行投資です。
ピラティスを通じて「インナーマッスルを働かせて関節に負担の少ない・正しい動き方を学習」をすることで様々な波及効果が得られます。
・姿勢改善
・腰痛や肩こりの改善
・リハビリ効果
・ダイエット効果
・便秘解消
・妊娠・出産後の女性のトラブルの改善
・体幹のトレーニング効果(特にインナーマッスル)
・精神面の安定
これらをピラティスすることによって得ることができれば、健康的で生き生きとした生活を送ることができるでしょう。
体を壊してから病院に行くのでは手遅れの場合があります。
医療費がピラティスのレッスン代を簡単に超えてしまうかもしれません。
病気や怪我は予防をすることが最も大切で、費用対効果の高い方法です。
ピラティスのレッスン料を先行投資として考えれば、得られる効果はきっと投資額を上回るでしょう。
【補足】ただし、ピラティスはマッサージのような受け身のものではないので最終的に「自己管理をする」という努力をした人に限ります。
最終的にはピラティススタジオを卒業しよう!

自宅で一人でエクササイズすることは大切
版権: / 123RF 写真素材
最終的にはピラティススタジオは卒業しましょう。
もろちん、お金と時間に余裕のある方はスタジオに継続的に通ったほうがよいですが。
ピラティスの重要なコンセプトとして「コントロロジー」という考え方があります。
コントロロジーとは「自己の身体と心のセルフコントロールをしましょう!」という考え方です。
ピラティスを通して身体と心を自分自身で管理してゆくことが大切ですので、最終的にはインストラクターがいなくても自分で行えるようになることが理想です。
つまり、その人の目的にもよりますが基本的にはスタジオは卒業すればいいと思うのです。
自宅のマット上でピラティスが自分で行えるようになって、生活の一部として習慣化すればもうスタジオに通う必要はなくなるかもしれません。
まとめ
ピラティス初心者にとって、ハードルになるのがピラティスにかかる費用。
最初は少し気がひける値段かもしれません。
しかし、長期的な視点で費用対効果を考えるとピラティスをすることはかなりお得な先行投資ではないかと思います。
グループレッスンを基本としてマンツーマンレッスンを必要に応じて受けてゆきながら、ピラティスを自宅でも行えるようにしましょう。
インストラクターがいなくても自分で行えればピラティススタジオは卒業です。
ピラティスで良好なコンディションを維持してゆきましょう。
ピラティススタジオは自己管理・セルフコンディニングを学ぶための一時的に通う学校であると考えてはいかがでしょうか?