理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防

医療現場からピラティスのコンセプトを応用したリハビリテーションと再発予防を提案

  • お問い合わせ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リハビリテーションRehabilitation
    • 運動器リハビリ
    • 呼吸リハビリ
    • 心臓リハビリ
    • リハビリ中のリスク管理
  • ピラティスPilates
    • ピラティスの基本
    • ピラティスとリハビリ
    • ピラティスの資格
  • 動画YouTube
  • 求人情報Recruit

2015.09.27 ピラティス ナカタニ

脊柱の可動域まとめ|胸椎と腰椎の関係性を中心に説明。

関節可動域測定をする際に一般的にゴニオメータを使用して角度を計測することが多いと思います。 四肢の可動域測定は…

2015.09.22 ピラティス ナカタニ

胸椎の回旋・伸展の可動域の重要性 〜腰痛との関係を骨模型を使用して〜

胸椎の可動性はピラティスにおいて重要視されています。 呼吸器だけではなく運動器の面からも胸椎の動きを引き出すこ…

2015.09.22 ピラティス ナカタニ

胸郭・胸椎の基本的な解剖と特徴まとめ 

胸郭は呼吸運動をするための呼吸器でもあり、体幹の動きを円滑にするための運動器でもあります。 理学療法士は呼吸器…

2015.07.22 リハビリテーション ナカタニ

体幹コルセットのメリットとデメリット。脊柱圧迫骨折の治療を例に説明。

脊柱圧迫骨折後は保存療法で対応することが多いです。 「保存療法」ってどうするかといえば、基本的にはギプスやコル…

2015.06.19 リハビリテーション ナカタニ

脊椎圧迫骨折に対する誰でもできる早期リハビリテーション

これまで過去に脊椎圧迫骨折後の原因や治療について記事を書きました。 今回は脊椎圧迫骨折後のリハビリについてです…

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7

カテゴリー

ピラティス初心者の方へ

・【ピラティス初心者の方へ】まずはこのページから

ピラティスの基礎

・ピラティス(Pilates)とは?

・ピラティスのすごい4つの効果

・ピラティスの効果的な回数・頻度・期間は?

目的別にピラティスを解説

・ピラティスでダイエットはできるのか?

・産前・産後のケアのためのピラティス

・男子もピラティスをしよう!

・体幹トレーニングとピラティスの関係

ピラティス体験記

・慢性腰痛がピラティスで克服できた話

・ピラティス専門スタジオの体験レポート

ピラティススタジオの選び方

・ピラティススタジオの選び方を詳しく解説

医療者になぜピラティスがオススメなのか?

・理学療法士がピラティスを学び・実践する理由

・看護師がピラティスを学び・実践する理由

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
  • ホーム
  • 免責事項
  • お問い合わせ

©Copyright2019 理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防.All Rights Reserved.