理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防

医療現場からピラティスのコンセプトを応用したリハビリテーションと再発予防を提案

  • お問い合わせ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リハビリテーションRehabilitation
    • 運動器リハビリ
  • ピラティスPilates
    • ピラティスの基本
    • ピラティスとリハビリ
    • ピラティスの資格
  • 動画YouTube

ピラティス ナカタニ

ピラティス(Pilates)とは? どんな効果があるの? -基本原則と予防医学の関係から-

「ピラティスさん」という人がいた。 ピラティス(Pilates)って聞いたことありますか? ピラティスはティラ…

インナーマッスルの筋肉別解説 ナカタニ

【簡単】股関節外旋筋(梨状筋)のトレーニング方法

まずはこちらの動画をご覧ください 股関節外旋筋の簡単なトレーニング方法を動画で紹介しています。 リハビリテーシ…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

大殿筋・ハムストリングスのCKCトレーニング【簡単な4パターン】

まずはこちらの動画をご覧ください。 こちらの動画では、大殿筋とハムストリングスをトレーニングする方法を紹介して…

ピラティス ナカタニ

【保存版】自分の体を自分で治療しよう!目的別セルフエクササイズ -動画を使用してわかりやすく解説-

セルフエクササイズ(自分で行う運動)が大事 一般の方の健康管理・リハビリテーションなどで重要なのは、毎日コツコ…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

「なぜピラティスは呼吸法を大切にするの?」横隔膜と呼吸・姿勢・自律神経の関係からわかりやすく解説

そもそも、ピラティスってなに? ピラティスというエクササイズをご存知でしょうか? ピラティスはジョゼフ・ピラテ…

インナーマッスルの筋肉別解説 ナカタニ

体幹と股関節の安定性を高める中殿筋トレーニングの基本【リハビリ自主トレ】

股関節でとても重要とされている筋肉。中殿筋。 「中殿筋(ちゅうでんきん)」という筋肉。 これは股関節の外側に位…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

腰に負担をかけにくい腹筋(体幹)トレーニング方法【リハビリ自主トレ】

腰に負担かけたくないけど、腹筋(体幹)は鍛えるべき? 腰椎椎間板ヘルニアや腰椎圧迫骨折を発症して間もない場合(…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

首こり解消・姿勢改善に効果的!「あご引き」エクササイズ

顎(あご)が上がった状態は典型的な不良姿勢 猫背の人に多いですが、顎が上がってしまっている姿勢をよくみかけます…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

【リハビリ自主トレ】腹筋を鍛える足上げエクササイズ-難易度別に解説-

まずはこちらの動画をご覧ください。 足を上げ下げする代表的な腹筋を鍛えるエクササイズです。 しかし、注意点を守…

インナーマッスルの筋肉別解説 ナカタニ

【リハビリ自主トレ】体幹(腰部)の安定性を高める腸腰筋エクササイズ

まずこちらの動画をご覧ください。 リハビリの自主トレーニングとしても有効な体幹・股関節のエクササイズです。 こ…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

ピラティス呼吸(胸式呼吸)の方法【効果的に行うコツは?】

ピラティス呼吸(胸式呼吸)の基本と応用 まずはこちらの動画をご覧ください。     ピラテ…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

【腹式呼吸の基本的な方法とコツ】呼吸はリハビリにも使える素晴らしい自主トレーニング

【動画】腹式呼吸の基本 まずはこちらの動画を参考にしてください。     腹式呼吸と胸式呼…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

胸郭の柔軟性を高めて猫背を修正するセルフエクササイズ-胸椎伸展編-

胸郭は硬くなりやすい 胸郭というのは、腰の上に位置しており肋骨で覆われた部分です。 胸郭は背骨の一部である胸椎…

ピラティス ナカタニ

「ピラティスに興味があるけど勉強の仕方がわからない。」そんな理学療法士に読んで欲しい。

ピラティスに興味はあるけど その一歩がなかなか踏み出せない理学療法士へ読んでほしい。 ・「ピラティス」は聞いた…

ピラティス ナカタニ

骨盤底筋群とは?鍛える方法は? -機能解剖からトレーニングまでを解説-

骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)とは? 骨盤底筋群(こつばんてきんぐん)とは、骨盤の下側に位置する一部の筋肉…

ピラティス ナカタニ

ピラティスの「身体と心を変える」素晴らしい4つの効果。

Pilates(ピラティス)とは何か?効果は? ピラティスとはリハビリを起源として身体と心に働きかけるエクササ…

ピラティスの基本 ナカタニ

頭頸部・頚椎の特徴と可動域【まとめ】

頚椎(けいつい)の位置 脊柱は頚椎・胸椎・腰椎にわかれています。 頚椎は7個・胸椎は12個・腰椎は5個で構成さ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 5
  • >

カテゴリー

ピラティスの基礎

・ピラティス(Pilates)とは?

・ピラティスのすごい4つの効果

・ピラティスの効果的な回数・頻度・期間は?

ピラティス体験記

・慢性腰痛がピラティスで克服できた話

・ピラティス専門スタジオの体験レポート

医療者になぜピラティスがオススメなのか?

・理学療法士がピラティスを学び・実践する理由

・看護師がピラティスを学び・実践する理由

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
  • ホーム
  • 免責事項
  • お問い合わせ

©Copyright2023 理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防.All Rights Reserved.