理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防

医療現場からピラティスのコンセプトを応用したリハビリテーションと再発予防を提案

  • お問い合わせ
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • リハビリテーションRehabilitation
    • 運動器リハビリ
  • ピラティスPilates
    • ピラティスの基本
    • ピラティスとリハビリ
    • ピラティスの資格
  • 動画YouTube

ピラティス ナカタニ

ピラティス(Pilates)とは? どんな効果があるの? -基本原則と予防医学の関係から-

「ピラティスさん」という人がいた。 ピラティス(Pilates)って聞いたことありますか? ピラティスはティラ…

インナーマッスルの筋肉別解説 ナカタニ

【簡単】股関節外旋筋(梨状筋)のトレーニング方法

まずはこちらの動画をご覧ください 股関節外旋筋の簡単なトレーニング方法を動画で紹介しています。 リハビリテーシ…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

大殿筋・ハムストリングスのCKCトレーニング【簡単な4パターン】

まずはこちらの動画をご覧ください。 こちらの動画では、大殿筋とハムストリングスをトレーニングする方法を紹介して…

ピラティスの基本 ナカタニ

頭頸部・頚椎の特徴と可動域【まとめ】

頚椎(けいつい)の位置 脊柱は頚椎・胸椎・腰椎にわかれています。 頚椎は7個・胸椎は12個・腰椎は5個で構成さ…

インナーマッスルの筋肉別解説 ナカタニ

頭長筋・頸長筋の「起始・停止・作用」から考えるトレーニング方法

頭長筋(とうちょうきん)・頸長筋(けいちょうきん)とは? 頭長筋・頸長筋は頚椎の前面に存在し、「椎前筋」とも…

インナーマッスルの筋肉別解説 ナカタニ

姿勢が悪いとなぜ誤嚥しやすくなるのか?【猫背姿勢と舌骨上筋群の関係】

誤嚥しやすくなる典型的な姿勢 嚥下機能(飲み込みをする機能)において姿勢はとても重要です。 姿勢の良し悪しで嚥…

インナーマッスルの筋肉別解説 ナカタニ

舌骨上筋群・舌骨下筋群の基本的な解剖。【嚥下動作の関係性について】

舌骨上筋群(ぜっこつじょうきんぐん)とは? 舌骨上筋群とは、顎舌骨筋・顎二腹筋・茎突舌骨筋・オトガイ舌骨筋の総…

ピラティス ナカタニ

【保存版】自分の体を自分で治療しよう!目的別セルフエクササイズ -動画を使用してわかりやすく解説-

セルフエクササイズ(自分で行う運動)が大事 一般の方の健康管理・リハビリテーションなどで重要なのは、毎日コツコ…

セルフケア・自主トレーニング ナカタニ

療法士として自主トレーニングの情報をブログで発信することの目的

自主トレーニングを退院後も継続できないのはなぜか? 多くの患者さんは退院後に自主トレが継続できません。 この課…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 6
  • >

カテゴリー

ピラティス初心者の方へ

・【ピラティス初心者の方へ】まずはこのページから

ピラティスの基礎

・ピラティス(Pilates)とは?

・ピラティスのすごい4つの効果

・ピラティスの効果的な回数・頻度・期間は?

目的別にピラティスを解説

・ピラティスでダイエットはできるのか?

・産前・産後のケアのためのピラティス

・男子もピラティスをしよう!

・体幹トレーニングとピラティスの関係

ピラティス体験記

・慢性腰痛がピラティスで克服できた話

・ピラティス専門スタジオの体験レポート

ピラティススタジオの選び方

・ピラティススタジオの選び方を詳しく解説

医療者になぜピラティスがオススメなのか?

・理学療法士がピラティスを学び・実践する理由

・看護師がピラティスを学び・実践する理由

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
  • ホーム
  • 免責事項
  • お問い合わせ

©Copyright2021 理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防.All Rights Reserved.